2008年03月11日
2008年02月29日
いよいよシーズン開幕
2008年02月28日
今週末から本格的にシーズン開幕
いよいよ今シーズン開幕です。
週間天気予報によると、今週の金曜からしばらくの間、春らしい良い天気の日が続くようです。
特に金曜は最高気温10℃と三月中旬並みの気温で、それ以降も平年より高めをキープするようです。
加えて期間中は朝の冷え込みもやわらぐようなので氷結の心配もなくなるでしょう。
この期間中に野池ではほとんどのバスが冬モードから春モードに移行すると思います。
野池は規模が小さく、ドロ底であることが多く、太陽光線と暖かい春の陽気によって、あっという間に水温が上昇し、一気にバスも活性化するでしょう。
ついでに人の活性も上がります。
この時期にハードルアーで釣れるバスは比較的サイズがいい傾向にあるので、いきなりワームに走らずにまずはバイブレーションなどで池全体をサーチするのがお勧めです。
しばらくの間、動きがスローな魚が多く、ハードルアーだとバイトミスが多いかもしれませんが、食い気があるので何度もルアーを通せば、またバイトに持ち込めることが多いですね。
この時期は以前の記事に書いたようにバスの目の前を確実に通すことが大事なのでレンジコントロールが重要です。
自分でどのレンジを引いているのかわかる使い慣れたルアーを使用すると攻略が簡単になると思います。
特に竿の上下でボトムから中層(と言っても底から50cmまで)をトレースできるルアーがいいでしょう。
この時期のバスはあまりスレていなく、簡単に口を使ってくれるので確実にルアーをプレゼンテーションすれば、結果はついてくるはずです。
以上、机上の空論(今のところ)でした。

↑机上の空論なんて読みたくない、そんなあなたはこちらへどうぞ!
豊富な経験によるシーズナルパターンを掲載しているバス釣りブログがあるかもしれません。
フィネスをやると言ってみたり、ハードルアーを勧めてみたりでちょっと内容がブレ気味に見えますが、フィネスは単に自分が練習したいというだけです。
春先は絶対的にバイブレーションが釣れるということを主張しておきます。
週間天気予報によると、今週の金曜からしばらくの間、春らしい良い天気の日が続くようです。
特に金曜は最高気温10℃と三月中旬並みの気温で、それ以降も平年より高めをキープするようです。
加えて期間中は朝の冷え込みもやわらぐようなので氷結の心配もなくなるでしょう。
この期間中に野池ではほとんどのバスが冬モードから春モードに移行すると思います。
野池は規模が小さく、ドロ底であることが多く、太陽光線と暖かい春の陽気によって、あっという間に水温が上昇し、一気にバスも活性化するでしょう。
ついでに人の活性も上がります。
この時期にハードルアーで釣れるバスは比較的サイズがいい傾向にあるので、いきなりワームに走らずにまずはバイブレーションなどで池全体をサーチするのがお勧めです。
しばらくの間、動きがスローな魚が多く、ハードルアーだとバイトミスが多いかもしれませんが、食い気があるので何度もルアーを通せば、またバイトに持ち込めることが多いですね。
この時期は以前の記事に書いたようにバスの目の前を確実に通すことが大事なのでレンジコントロールが重要です。
自分でどのレンジを引いているのかわかる使い慣れたルアーを使用すると攻略が簡単になると思います。
特に竿の上下でボトムから中層(と言っても底から50cmまで)をトレースできるルアーがいいでしょう。
この時期のバスはあまりスレていなく、簡単に口を使ってくれるので確実にルアーをプレゼンテーションすれば、結果はついてくるはずです。
以上、机上の空論(今のところ)でした。

↑机上の空論なんて読みたくない、そんなあなたはこちらへどうぞ!
豊富な経験によるシーズナルパターンを掲載しているバス釣りブログがあるかもしれません。
フィネスをやると言ってみたり、ハードルアーを勧めてみたりでちょっと内容がブレ気味に見えますが、フィネスは単に自分が練習したいというだけです。
春先は絶対的にバイブレーションが釣れるということを主張しておきます。
2008年02月25日
どうしようもなく雪
2008年02月24日
貴重な暖かい日が……
今日は朝からKsデンキのセールに並んでICレコーダーを買ってきました。
ICレコーダーは大人気で開店同時に売り切れたようで、並んだかいがあったようです。
実のところICレコーダーはなんとなく欲しかっただけなので実のところ使い道は考えてません。
そのうち役に立つ時が来るでしょう。
Ksデンキから帰宅後、運動不足解消のために少し体を動かそうと走ることにしました。
日差しも暖かく、ぽかぽかと気持ちいい陽気で絶好のジョギング日和。
走りついでに釣り場の偵察でもしようということで月山池、サイカチ沼を経由することに。月山、サイカチまでの道はあまり良くないので実際のところジョギングに向いていませんが、どうしても釣り場の様子が見たかったので……。
月山、サイカチではどちらも日当たりのいい東半分のエリアの氷は完全に溶けていましたが、日当たりの悪い西側はワカサギ釣りの人たちが普通に氷の上に乗ってワカサギを釣っているという、日当たりがあるのとないのじゃ全く違うのが一目でわかる面白い光景が見られました。
いまだに雪が降ったりするこの時期ですが、太陽高度は10月の中旬並と思いのほか高く、日光による温度上昇が大きいため、このような状況になるのです。
太陽高度は春が進むほどに高くなり、それに比例して日光による温度上昇幅もまた大きくなるので、短時間でも日光が当たれば、水温は上がるようになります。
したがって次にこういう日があれば(この先一週間はないけど)、バスは春モードに入ると思います。春は気温も大事ですが日光の方も大事です。気温が低くても日照時間が長ければバスの活性は上がるはずです。
非常に天気がよく気持ちいのいい春暖の午前中でしたが、なぜか釣りに行こうとした午後になって天候が一変。
気温は12時から13時の間に11度から6度にいきなり落ち込み、風は10mという暴風。
太陽の方もあっという間に雲に隠れてしまい、あっという間に冬に逆戻りです。
午後からある程度天気が崩れるとは思ってましたが、ここまで崩れるとは予想していませんでした。
さすがに暴風の中、釣りに行くのは厳しいので今日はお休みです。
こんなになるなら走りに行く前に釣りに行くべきでした。
これからしばらくの間、天気が悪いので釣りに行ける日は限られてくるでしょう。

↑日記はチラシの裏にでも書いておけ!俺は釣りの記事が読みたいんだという方はこちらへ!素晴らしいバス釣り関係のブログがたくさんありますよ。
しばらく実釣の記事はなさそうですが、お付き合い願います。
ICレコーダーは大人気で開店同時に売り切れたようで、並んだかいがあったようです。
実のところICレコーダーはなんとなく欲しかっただけなので実のところ使い道は考えてません。
そのうち役に立つ時が来るでしょう。
Ksデンキから帰宅後、運動不足解消のために少し体を動かそうと走ることにしました。
日差しも暖かく、ぽかぽかと気持ちいい陽気で絶好のジョギング日和。
走りついでに釣り場の偵察でもしようということで月山池、サイカチ沼を経由することに。月山、サイカチまでの道はあまり良くないので実際のところジョギングに向いていませんが、どうしても釣り場の様子が見たかったので……。
月山、サイカチではどちらも日当たりのいい東半分のエリアの氷は完全に溶けていましたが、日当たりの悪い西側はワカサギ釣りの人たちが普通に氷の上に乗ってワカサギを釣っているという、日当たりがあるのとないのじゃ全く違うのが一目でわかる面白い光景が見られました。
いまだに雪が降ったりするこの時期ですが、太陽高度は10月の中旬並と思いのほか高く、日光による温度上昇が大きいため、このような状況になるのです。
太陽高度は春が進むほどに高くなり、それに比例して日光による温度上昇幅もまた大きくなるので、短時間でも日光が当たれば、水温は上がるようになります。
したがって次にこういう日があれば(この先一週間はないけど)、バスは春モードに入ると思います。春は気温も大事ですが日光の方も大事です。気温が低くても日照時間が長ければバスの活性は上がるはずです。
非常に天気がよく気持ちいのいい春暖の午前中でしたが、なぜか釣りに行こうとした午後になって天候が一変。
気温は12時から13時の間に11度から6度にいきなり落ち込み、風は10mという暴風。
太陽の方もあっという間に雲に隠れてしまい、あっという間に冬に逆戻りです。
午後からある程度天気が崩れるとは思ってましたが、ここまで崩れるとは予想していませんでした。
さすがに暴風の中、釣りに行くのは厳しいので今日はお休みです。
こんなになるなら走りに行く前に釣りに行くべきでした。
これからしばらくの間、天気が悪いので釣りに行ける日は限られてくるでしょう。

↑日記はチラシの裏にでも書いておけ!俺は釣りの記事が読みたいんだという方はこちらへ!素晴らしいバス釣り関係のブログがたくさんありますよ。
しばらく実釣の記事はなさそうですが、お付き合い願います。
2008年02月22日
にゃんにゃんにゃーん
朝起きると雪がうっすらと積もっていました。
昨日の暖かさが嘘だったかのように今日はまた冬に逆戻りです。
今年の気候は平年通りだと思うのですが、去年が異常に暖かかったせいで春が来るのを遅く感じてしまいます。
今後の天気予報を見ても、これぞという日が無く、釣りに行くテンションがなかなか上がりません。
週間予報では明日と明後日の最高気温が8度なんですが、それからまた最高気温4度に逆戻りです。
全体的に見ると平均気温自体は上がっているのでしょうが、やっぱり物足りないですね。
一発で氷を溶かして、バスの目を覚ましてくれるような暖波が来てくれることを熱望します。
しかしながら、結局の話、人間がぼやいても足掻いても天気は思い通りにはなりません。
寒い日は引きこもり、数少ない春暖は逃さないことを心がけるのが一番建設的です。
バスも暖かい日の方が活性が高いのですから人間だって暖かい日だけ頑張ればいいのです。
そういうわけで暖かい明日は初バスを釣った池に再チャレンジします。
苦手なサスペンドミノーとワームの練習でもする予定です。
とりあえず買ってみたもののボックスの肥やしになっているスーパースレッジでも投げてみますか。

↑こんな意味不明なタイトルをつける糞ブログよりもためになるバス釣り関係のブログがたくさんあります。
皆様のおかげで順位が一桁台に突入です。やる気が沸いてきたので半ニート卒業準備でも始めます。
※今日のブログタイトルは本日2月22日の猫の日にちなんで付けました。
猫の日は猫の日制定委員会という謎の組織によって、1965年に2月22日に制定されたそうです。
昨日の暖かさが嘘だったかのように今日はまた冬に逆戻りです。
今年の気候は平年通りだと思うのですが、去年が異常に暖かかったせいで春が来るのを遅く感じてしまいます。
今後の天気予報を見ても、これぞという日が無く、釣りに行くテンションがなかなか上がりません。
週間予報では明日と明後日の最高気温が8度なんですが、それからまた最高気温4度に逆戻りです。
全体的に見ると平均気温自体は上がっているのでしょうが、やっぱり物足りないですね。
一発で氷を溶かして、バスの目を覚ましてくれるような暖波が来てくれることを熱望します。
しかしながら、結局の話、人間がぼやいても足掻いても天気は思い通りにはなりません。
寒い日は引きこもり、数少ない春暖は逃さないことを心がけるのが一番建設的です。
バスも暖かい日の方が活性が高いのですから人間だって暖かい日だけ頑張ればいいのです。
そういうわけで暖かい明日は初バスを釣った池に再チャレンジします。
苦手なサスペンドミノーとワームの練習でもする予定です。
とりあえず買ってみたもののボックスの肥やしになっているスーパースレッジでも投げてみますか。

↑こんな意味不明なタイトルをつける糞ブログよりもためになるバス釣り関係のブログがたくさんあります。
皆様のおかげで順位が一桁台に突入です。やる気が沸いてきたので半ニート卒業準備でも始めます。
※今日のブログタイトルは本日2月22日の猫の日にちなんで付けました。
猫の日は猫の日制定委員会という謎の組織によって、1965年に2月22日に制定されたそうです。
2008年02月17日
仙台有名野池紹介 ~月山池~
検索で宮城 野池のキーワードで飛んでくる人がいるのでフィールド紹介をしようと思います。
しかし、いつも通っている野池やその他の小規模野池は人が入りすぎるとフィールド自体ダメになってしまうので、流石にネット上では紹介できません。
そういうわけで仙台 ブラックバス ポイントなどで検索をかけるとたいてい引っかかる月山池を紹介します。
月山池は自分が2番目に良く行くフィールド(いつもの野池に通いだす前はメイン)ですし、月山池くらい有名だと少しくらい人が増えても何も変わらないですからね。
月山池はそこそこ規模が大きいため池で初めての人だと釣り方やポイントが絞れないかもしれないので、そういう人の参考になればいいかと思います。 続きを読む
しかし、いつも通っている野池やその他の小規模野池は人が入りすぎるとフィールド自体ダメになってしまうので、流石にネット上では紹介できません。
そういうわけで仙台 ブラックバス ポイントなどで検索をかけるとたいてい引っかかる月山池を紹介します。
月山池は自分が2番目に良く行くフィールド(いつもの野池に通いだす前はメイン)ですし、月山池くらい有名だと少しくらい人が増えても何も変わらないですからね。
月山池はそこそこ規模が大きいため池で初めての人だと釣り方やポイントが絞れないかもしれないので、そういう人の参考になればいいかと思います。 続きを読む